![]() |
今年もスギ花粉の飛び交う日本をはなれ、南国パラオツアーに行ってきました。 |
マスクとおさらばしたパラオでは天気も海もバッチリな状態で私たちを迎えてくれました。 |
3月7日
ジャーマンチャンネル 白い砂地にガーデイール、サンゴに出入りするデバスズメダイなど南国へ来た気分を盛り上げてくれます。大きなタコやケショウフグを見ているとマンタが私たちを見に来てくれました! お昼ごはんはタートルコーブ。ビーチでのんびりランチでした。 |
![]() |
3月7日
タートルコーブ たて穴からエントリー。壁を右手に見て泳ぎ始めるとツマグロ(サメ)が行ったり来たりしています。あまり見かけないサメです。カベにはスミレナガハナダイやハナゴイなどカラフルな魚たち、外側にはクロヒラアジやウメイロモドキが、下の方にはトラフザメが泳いでいました。棚の上ではミナミイスズミがいっぱい。どこを見ていいのかすっかり首が疲れるほどでした。 |
![]() |
3月8日
ブルーコーナー パラオの看板ポイント、ブルーコーナーです。やはり役者がいっぱい、大きなナポレオン、シャープに泳ぐサメ、群れるヨスジフエダイ、バラクーダの群れ、オオメカマスの群れと見どころいっぱいのコーナーでした。 |
|
|
![]() |
|
|
|||
|
|
3月8日
ブルーホール 2本目はやはり人気のブルーホール。ちょっと残念だったのは天気は良かったのに水面が少し白っぽかったことです。でもやっぱり差し込む光はきれいでした! |
![]() |
ホールを抜けてコーナー方面に向かうと大きなマダラトビエイが。見とれているとロウニンアジが登場し絡んでいくではありませんか。不思議な光景でした。でもマダラトビエイはいやがって潜っていってしまいました… |
マダラトビエイ&ロウニンアジ
|
|
![]() |
この日はカープアイランドに戻ってからお楽しみの(ワタシだけ?)ジャングル探検です。大きなスオウの木やマングローブの林、ストーンマネーを見て島の裏側のビーチへ出ました。潮が引いて美しい真っ白なビーチが広がります。砂を踏みしめながらコテージへ帰りました。 |
|
|
3月9日
ニュードロップオフ 今日も良い天気です!1本目はニュードロップオフ。ここも楽しいポイントです。エントリーして少し泳ぐとカベ際にはカスミチョウチョウウオがいっぱい群れてお花畑のようでした。サメやロウニンアジも混ざってさすがパラオ。棚の上にはバラクーダ群れ、カメなどもいてやっぱりにぎやかでした。 |
|
|
|
|
![]() |
3月9日
ゲドブス コーラルガーデン 久しぶりのポイントです。台風や海水温の上昇などでずいぶん痛んでいたサンゴですが久しぶりに行ってみるとずいぶんと復活していました。エダサンゴの中には大きなシャコ貝、ノコギリダイの群れ、それからコブシメの産卵シーンまで見ることができました。 |
|
|
|
|
|||
|
|
3月10日
ブルーホール 今回のラストダイブ。タテ穴からゆっくりとドームの中へ。今回は早めに穴を出てコーナー方面へ泳ぎだします。カメと一緒に泳いだりサメ、オオメカマス、ギンガメアジの群れたち。「また来年!」と思いながら水面に向かいました。 |
![]() |
![]() |
3月10日
ジェリーフィッシュレイク (スキンダイビング) コロール島へ向かう途中に寄りました。クラゲエリアに泳いでゆくとなんだか笑ってしまうくらいタコクラゲが泳いでいました。今年は小さいクラゲが多かったような。やっぱりここは不思議な光景ですね。 |
![]() |
陸の光景
|
|
|||
|
|
今年は天気が安定していないと聞いていたので少し心配していたのですが大きなスコールにすら当たらずに済み気持ちの良い時間を過ごせました。
海も1本目からマンタやトラフザメなどの大きな魚たちに迎えられたし、いろんなシーンを見ることができて楽しいダイビングをすることができました。 毎回心づくしの差し入れや料理を出してくれるママさんやスタッフの皆さんに感謝です。 今回も楽しさ満喫のパラオツアーでした! |
こまつ さかえ
(写真 Y.T = Y.Taiko)
おわり